赤ちゃんの歯磨きはいつから?優しく始める乳児期のケアポイント
今月は歯科衛生士の藤代が担当します。
今回は赤ちゃんの歯磨きについてです。
乳児はだいたい生後6か月くらいから下の前歯が生えてくるので、確認できたら歯磨きを始めましょう。
赤ちゃんによってはお顔やお口を触られることを嫌がる場合もありますので、歯が生える前に楽しく歌を歌いながらお顔の外から真ん中に向かってマッサージをしてみるなど、触られることに慣らしておくとスムーズに歯磨きができると思います。
歯磨きの順番としては、まず赤ちゃん自身で磨いてもらいそれから大人が仕上げ磨きをするという習慣をこの時期から始めると良いです。
仕上げ磨きは小学校3年生くらいまで続けると良いとされていますが、小学生のうちは3年生以降も可能な限りしてあげると虫歯予防の観点から良いと思います。
赤ちゃんの歯磨き方法は、赤ちゃんを膝に寝かせてお口がよく見える状態にして行います。
赤ちゃんの歯磨きポイント
- 歯ブラシは柔らかい毛のタイプを仕上げ磨き用として使い、歯ブラシを小刻みに軽く動かして下さい。
- 磨き残しのないよう表も裏も磨いて下さい。
- 歯磨き粉は使わないで大丈夫です。
- 痛くしないことがコツです。
- 前歯の間にある唇と歯茎の膜に歯ブラシが当たると痛いので、注意しましょう。
- 奥歯が生えてきたら歯と歯の間と奥歯の噛む面歯と歯茎の境は虫歯になりやすいので、特に注意して磨いてあげて下さい。
- 歯と歯の間はデンタルフロスを使うと歯ブラシでは取りきれなかった汚れまで落とすことができるので、ひと手間かかりますがやってあげると良いでしょう。
詳しい内容は野上歯科医院でお伝えいたしますので、お気軽にお声がけください。