赤ちゃんの口腔育成のためにできること
我が子を虫歯にさせたくない!
子育て中のママなら、誰もが思います。

まずはママ・パパの口内環境を整えましょう
虫歯の原因となる「虫歯菌」
赤ちゃんは生まれた時、お口の中に虫歯菌はいません。
「感染の窓」と言われる3歳頃までに、周りの大人、兄姉などから虫歯菌がうつると言われています。
この時期に、どれだけ感染を抑えられるかで将来の口内環境が変わります。
だからこそ、赤ちゃんが生まれてくる前からママ・パパ、周りの兄姉などご家族で口内環境を整えておくことがとても大切です。
更にマタニティ期間中は、ホルモンバランスの変化で口内環境が悪化しやすくなります。
日頃、出来ていたことが出来なかったり・・・
その結果、虫歯・歯周病のリスクが高くなってしまう可能性もあります。
食生活と虫歯予防の関係
また、ブラッシングも大事ですが乳幼児期の虫歯予防は「食生活」が1番です。
この時期は、食べている量よりも食べさせ方、食事内容が大きく関係してきます。
乳幼児期に「噛む」を育み、食生活のリズム、味覚を育みましょう。
育むことで将来の口腔育成につながっていきます。
乳幼児期は月齢で進めるのではなく、その子の成長・発達に合わせて離乳食・授乳回数などを進めていくことが大切です。
そうすることで、ママにも心にゆとりが生まれ、心に余裕のある子育てへとつながっていきます。
子育て支援hahahaサロンでは、母子教室などのイベントを通じて歯科の立場から子育ての中でできる「お子さまの虫歯予防」「お口の育成」などのお話をしています。
私たちは、あなたの子育てのサポーターとしてお手伝いいたします。
過去の母子教室イベントの様子